KAMP

KAMP (2ページ目)

KAMP

KAMP

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

KAMP

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • KAMP DONUTステッカー by nuttsponchon

    ¥300

    SOLD OUT

    KAMP DONUTステッカー by nuttsponchon

  • はらやカレンダー2020-2021 2yang

    ¥2,200

    SOLD OUT

    2yang氏の粋なアートワークが冴え渡る "はらやカレンダー"2020-2021版が入荷しました。 8月始まりのカレンダーになっております。 めくるめく月ごとの2yangワールドへ。

  • Spectator 自然って何だろうか

    ¥1,100

    SOLD OUT

    スペクテイター最新号(49号)・2021年12月30日発売 特集:自然って何だろうか 人類の活動が、自然の回復力を超えて地球全体に影響を与え始めた時代=人新世に突入!? 自然への対応をめぐって、さまざまな議論が交わされるようになりました。 温暖化は人工的に防ぐことが可能? 外来種は敵か? 味方か? 火力の代わりに原子力を活用すべき? 理想の自然のあり様については、ひとりひとりが自由な意見を述べ合うことが重要。 だけど、そもそも自然って何だろうか…。 ならば、“自然の起源“を振り返ることから始めてみよう! キリスト教の自然観、『森の生活』ヘンリー・ソローの自然の定義、エコロジー運動の誕生まで。 時代と共に移り変わる自然観の由来と系譜を、マンガをつかってやさしく解説。 識者の自然観にも耳を傾けながら、自然とは何かを掘り下げます。 特集:自然って何だろうか CONTENTS ◆まんが 人は自然をどうみてきたか? 作画/関根美有 原作/赤田祐一 第1章 キリスト教の自然観 第2章 楽園をきりひらいた人たち 第3章 ロマン主義者の自然観 第4章 自然保護のはじまり 第5章 生物多様性のめざめ 第6章 サイレント・スプリング 第7章 ピープルズ・パーク事件 第8章 エコロジー運動の夜明け ・地球の論点と自然観の変遷ーーーこの本をいま、再読する理由 ・まず『WEC』と『WED』を比較してみた ・『地球の論点』を読む(都市は「グリーン」である/原子力は「グリーン」である/遺伝子工学は「グリーン」である/ジオエンジニアリングは「おそらく必要」である) ・「エコモダニズム」とはなにか? ・エコモダニズム・ブックガイド(『宇宙船地球号操縦マニュアル』『「自然」という幻想』『バイオパンク』『地球を「売り物」にする人たち』『DRAWDOWN ドローダウン』 『合成テクノロジーが世界をつくり変える』『MORE from LESS モア・フロム・レス』『ノヴァセン』『LIFE CHANGING』『絶滅動物は甦らせるべきか?』『フードテック革命』 『気候を操作する』『地球の未来のため僕が決断したこと』『グリーン・ジャイアント』『5000日後の世界』) ◆ロングインタビュー 三人に聞く わたしの自然観 取材・構成/鴇田義晴、赤田祐一(編集部) イラストレーション/ひさうちみちお ・内山節氏に聞く―――哲学者と考えた 自然と人間の関係 ・坂田昌子に聞く―――ネイチャーガイドから教わった「生物多様性」の意味 ・能勢伊勢雄に聞く―――ライブハウス・オーナーに聞く「自然をどうとらえるべきか」 *** スペクテイター 49号 発売/2021年12月30日 定価/1000円+税 発行/有限会社エディトリアル・デパートメント ISBN:978-4-344-95437-3

  • HALAYAカレンダー 2021-2022

    ¥2,200

    SOLD OUT

    8月から始まるHALAYAカレンダーが 入荷しました! 2yangによるイラストを毎月楽しめます、 カトー貿易のカトーさんのダジャレ付き。 2021年8月始まりの2022年7月まで。

  • アダルトタイムTシャツ by mai洀

    ¥3,500

    SOLD OUT

    みんな大好きアダルトタイム! 池田社長 a.k.a. Dj erochmist氏の主催するアダルトタイムのTシャツです。 受注生産ですので発送にしばらく時間を頂きます。 ご希望のサイズをご連絡下さい。 Design by mai洀

  • 世界の港町ZINE【杭】 (zine+cdr)

    ¥800

    SOLD OUT

    世界の港町ZINE【杭】 (zine+cdr) 『世界の港町』とは、国籍ジャンル不問で毎回様々なアーティストのツアーを岡山に迎えるライブイベントです。 このイベントでずっと大切にして来たのは《あらゆる垣根を越えて、人と表現、それに纏わる価値観や視点が交わる場》であること。 新種のウイルスの登場により、人と人とが寄り集まることが憚られるようになってしまったこの状況で今出来るかたちとして、同じ岡山に暮らし様々な立場や持ち場でこの日々を生きている35名の《それぞれの今》のレポートを寄せてもらいました。 参加の呼びかけから発行まで何と一週間の強行軍! 鮮度抜群の文章やアートワーク、音楽となった《それぞれの今》が寄り集まったこのZINEから見えて来るものが、僕にとっても皆さんにとっても、迫り来る状況に押し流されず先へと漕ぎ出す為の《今に打ち込む杭》になればと願っています。 【参加者】 状SHIT-U-ATION況 bypass 西村洋己 (ルージン) @frankkanamori yu! (SKIZOPHRENIA/VOX POPULI) record shop DIGDIG namB (dailyworkers) 彼岸 しまいりさこ ぽたぽた焼〜ず やっほー (はまいしんたろう) Zillow a.k.a. 沖島二朗 (Idol Punch, The NothingFace From Colombia) サトウ ヨシハル (DANCE MY DUNCE/SDX) KAMP北島 きむらまこと (ながいひる) 三戸龍家 (デザートタイムクラシキ/ex-tinnitvs/ex-ateoto) 土井康裕 ミラーレイクス マッシュ星川 なら (LAST) 木村匡孝 (BELCH, possession, phenomena) 加治昇一郎 (向こう岸, ぐうたらマジック) 内田和隆 (KETCH) 山本優 (Till Ewing, LARGE400, BOMB KETCH) MACCOY 軸原ヨウスケ (COCHAE) 石原慧 (KETCH, BOMB KETCH) 【音源参加者】 村岡充 ぐうたらマジック 青木泰憲 森市人 岡茂毅 (KETCH, BOMB KETCH, phenomena) BOMB KETCH 岡田高史 (THE NOUP, MANISDRON) ilska (Darkside OYC)

  • アダルトタイムステッカー

    ¥300

    アダルトタイムステッカー 皆さんお馴染みのアダルトタイムのステッカー

  • CDCステッカー

    ¥300

    cookies,donuts&coffeesのオリジナルステッカー サイズ:10cm×5cm

  • Spectator 土のがっこう

    ¥1,100

    SOLD OUT

    スペクテイター47号 特集:土のがっこう 畑や森の地面の下の世界が、どうなっているか? あなたは想像してみたことがありますか。 「自然の隠された半分」にあたる土のなかには目に見えないくらい小さな生きものたちが無数に棲んでいて、それらの活動が植物の成長や地球の未来にも影響を及ぼしているらしいのです。 そんな土にまつわる驚きの事実や土が地球の環境に与える影響について、ぼくらといっしょに学んでみませんか。 ようこそ、土の世界へ。 「土のがっこう」本日開校です! 特集:土のがっこう CONTENTS ◆イントロダクション 土のせかいは、おもしろい 文/編集部 イラスト/河井克夫 ◆基調講演 ようこそ! 土の世界へ 講師/福田直 インタビュー構成/編集部 イラストレーション/相馬章宏 ◆学習まんが 土ってなんだろう? 作画/河井克夫 原作/福田直 構成/編集部 「土と日本人」 「土と人類」 「土壌侵食って何?」 「土と教育」 「土と有機農業」 「2008年以降」 ◆ロング・インタビュー 土からのメッセージ 取材・構成/編集部 橋本力男「堆肥づくりは 感性の扉」 小泉英政「土から見えたものは」 ◆土と仕事 土に救われた僕 文/モリテツヤ 土いじりを仕事にするまで 文/高谷裕一郎 土から教わる、おいしい哲学 文/齊藤はるか 野菜ジュースと堆肥 文/コウ ノリ 一〇〇〇の用途のある粘土 文/川内たみ ◆土と生活 《わたし》は土に還れるか? ──離れ小島でメンドリと暮らす 文/よしのももこ イラスト/ブックン ◆「恵みの土」 マンガ/まどの一哉 ◆土の図書館 「土のまわり編」文/桜井通開 「土のいじん編」文/横戸茂 ◆See You… 写真/浅田暢夫 *** スペクテイター 47号 発売/2020年10月30日 定価/1000円+税 発行/有限会社エディトリアル・デパートメント

  • Spectator 秋山道男

    ¥1,100

    スペクテイター46号 ・2020年5月15日発売 特集:秋山道男 編集の発明家 小学生向けの10円の雑誌『熱中なんでもブック』やアイドル雑誌『活人』の創刊、チェッカーズの総合監督、小泉今日子の“ヤマ場づくり”など、主に80年代から2000年にかけて数々のプロジェクトを手掛けた伝説の編集者・秋山道男さんを、ご存知ですか? 独特なコピーライティングと発想力で、あらゆるモノ・コト・ヒト・トキを魅力的なものへと変えてしてしまうスーパーなエディター。そんな秋山さんの編集センスを、関係者の証言や過去の作品を通じて徹底分析。「編集の未来」について考えた総力特集です! 特集:秋山道男 編集の発明家 CONTENTS ◆イントロダクション  おかしな人、秋山道男さん 文/赤田祐一(編集部) ◆秋山道男の持論 ◆年譜 秋山道男の歩み & アルバム ◆ぼく自身のための広告 ◆秋山道男物語  挿画/河井克夫 ◆秋山道男の仕事 ◆対談:2 1世紀の秋山道男になるには 菅付雅信 VS 赤田祐一 ◆三人の友人が語った秋山道男 取材・文/美濃修 「高校時代の秋山はファッションリーダーだった」南 伸坊 「秋山君とのキャッチ・ボール」奥村靫正 「秋山さんの無理難題が、潜在能力を引き出す」上杉清文 ◆再録 秋山道男のお言葉 「スーパー・エディターの異常な愛情」 「お笑い仕掛け人インタビュー」 「金田善裕による、秋山道男インタビュー・後記」 ◆「透明な静謐」をたたえたテロリスト、あるいは映画俳優・秋山道男について 文/高崎俊夫 ◆作詞家としての秋山道男 文/鈴木啓之 ◆七人による秋山道男・考 〝音楽集団・迷宮世界〟の頃 文/小水一男 センスのひと 文/内藤 誠 妖精文庫のファンタジスタ 文/阿見政志 〝愛情西瓜読本〟の頃 文/末井 昭 殲滅CAMP の前で詩を詠むことくらい下品なふるまいはない 文/山崎春美 そこ! 先を見ないの! 文/加藤 基 秋山ミチヲは指し示す人、私 導かれし者。あるいはドンファンミチヲの教え 文/沼田元氣 ◆特製付録 へっちゃら御守 ◆連載 はみだし偉人伝 その3 日本ロックの始祖、寺内タケシを知ってますか? 文/田口史人 撮影/グレート・ザ・歌舞伎町 *** スペクテイター 46号 発売/2020年5月15日 定価/1000円+税 発行/有限会社エディトリアル・デパートメント

  • Spectator 日本のヒッピー・ムーブメント

    ¥1,100

    スペクテイター(45号) ・2019年11月29日発売 特集:日本のヒッピー・ムーヴメント 現代に生きる私たちの暮らしと文化の礎を築いてきたヒッピーの足跡を辿る特集の第2弾。 前号「U.S.A.編」の続編にあたる最新号は「日本のヒッピー・ムーヴメント」に焦点を当てた特集です。 「部族」「コミューン」「フーテン」「オルタナティヴメディア」…半世紀前の日本で起こっていた知られざる出来事の真相を、「まんが」と貴重なインタビューを通して解き明かした「もうひとつの日本」の歴史教科書の決定版。 ハートに刺さるストーリー満載。これまた永久保存版の特集です! 特集:日本のヒッピー・ムーヴメント CONTENTS ◆Who's Who 日本のヒッピー 関連人名辞典 文/編集部 執筆協力/マエバラトモヒコ ◆まんが版 日本のヒッピー・ムーヴメント 作画+原作 関根美有+赤田祐一(編集部) 1章 Early Days 2章 Bum Academy 3章 The Tribes 4章 Shinjuku 1967 5章 Commune 6章 Alternative Media 7章 Then and Now ◆Keywords ヒッピー用語の基礎知識 イラスト/渡邊知樹 文/編集部 執筆協力/マエバラトモヒコ ◆川内たみさんに聞く 「たべものや」ができるまで 取材・文/赤田祐一(編集部) ◆あぱっち氏に聞く 新聞・部族・ヒッピー 取材・文/(同上) ◆部族の聖地 スワノセ・レポート──詩人・長沢哲夫との対話 取材・文・撮影/マエバラトモヒコ 撮影/ワタナベリョウ ◆コミューンは 僕らの学校だった 文/神崎夢現 ◆キャプテン・トリップ・レコード代表 松谷 健氏に聞く 日本のヒッピー・ミュージック 取材・文/赤田祐一(編集部) ◆消えた人気漫画家・井上英沖──元・担当編集者・鈴木清澄氏に聞く 取材・文/(同上) ◆ヒッピー・ムーヴメント年表 ◇連載 はみだし偉人伝 その2 スーパーエディター、秋山道男氏を偲んで 文/美濃 修 *** スペクテイター 45号 発売/2019年11月29日 定価/1000円+税 発行/有限会社エディトリアル・デパートメント

  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© KAMP

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す